Home > 東京湾要塞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第一海堡 Fort No.1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ 戦後、米軍が撮影した第一海堡:1958(昭和33)年3月5日撮影 | WIKIMEDIA COMMONS | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千葉県の富津岬を訪れると、その先の海上に、二つの人工島を見ることができる。それが第一海堡と第二海堡である。海堡は、慣用読みで「かいほ」と言われることがあるが、正しくは「かいほう」と読む。海上(かいじょう)に築かれた堡塁砲台(ほうるいほうだい)、つまり、人工島の要塞という意味である。 神奈川県よりの海上には第三海堡も築かれたが、1923(大正12)年9月1日の関東大震災によって崩壊し、大部分が海中に沈んでしまった。その後、第三海堡は暗礁と化して海難事故の原因となっていたため、2000(平成12)~2007(平成19)年度に撤去工事が実施されて消滅した。 さて、なぜ海堡は築かれたのか。それは、現地の地形を見れば容易に理解できるであろう。明治時代、帝都東京への砲撃を防ぐためには、東京湾への敵艦侵入を防がなくてはならなかった。湾口両岸の観音崎(神奈川県)と富津岬(千葉県)に砲台を築けば内湾への侵入を抑止できるが、地形上の制約で砲撃可能な時間が限られるため、敵艦の数が多ければ強行突破されるおそれがあった。できる限り砲撃可能な時間を確保し、かつ大量の大砲でいっきに敵艦を全滅させるにはどうすればよいか。導き出された答えが、3つの海堡の築城であった。設計は、ロシアのクロンシュタット海堡群を参考に行われた。 第一海堡は、富津岬に近い、水深約5mの海に築かれた。当初は28cm榴弾砲14門に加え、12cmカノン4門、19cmカノン1門などを備えていたが、関東大震災後に大改築が行われ、特に左翼は完全に姿を変えた。震災で被害の大きかった第二海堡から15cmカノン2門入砲塔2基を移設するため、28cm榴弾砲は大幅に数を減らされて4門となった。2基の砲塔は太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦まで現役であったため、進駐軍によって徹底的に破壊された。 世紀の大工事で完成した第一海堡には、国防史上だけでなく、土木史上でも、はかり知れない価値があるわけだが、残念ながら現時点では上陸禁止のまま放置され、観光資源や歴史教材として有効に活用されていない。また、近年、南側護岸の崩壊が進み、中央部の機関砲座や凸角砲座が崩れ落ちた。このまま何も対策をとらなければ、現存する他の遺構も失われてしまうであろう。まずは、これ以上の崩壊を防ぐ手立てを行政機関にお願いしたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ 関東大震災直後の第一海堡:1923(大正12)年9月9日撮影 | 防衛研究所 所蔵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関東大震災の被害を調べるために撮影されたもので、改築前の第一海堡が記録された貴重な写真である。第一海堡の左翼は震災後の改築によって変貌を遂げている。左翼には、28cm榴弾砲用の砲座(各2砲床)が7つ並んでいたが、震災時には、中央部の砲座を空け、右側6門、左側6門の二つの砲台として運用されていた。当時、据え付けられていた28cm榴弾砲12門は、他の要塞用とは異なる隠顕砲架式であった。また、右翼の砲座には、シュナイダー・カネー式12cm速射カノン4門が据え付けられていた。その他、のちに第一照明所になる位置には、19cmカノン1門も据え付けられていた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
つづく(第一海堡の繋船場へ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■地図 ▼ クリックで開閉 ▲
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■年表 ▼ クリックで開閉 ▲
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■更新履歴・外部リンク ▼ クリックで開閉 ▲
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|