宗谷臨時要塞  Soya Fortress

  宗谷海峡  La Perouse Straits  クリッカブルマップ
恵比須陣地
Battery Ebisu
38式10cmカノン4門
38式12cm榴弾砲2門
宗谷要塞司令部
Soya Fortress Headquarters
声問陣地
Battery Koetoi
38式野砲4門
38式12cm榴弾砲2門
宗谷砲台
Battery Soya
96式15cmカノン4門
38式野砲4門
38式12cm榴弾砲4門
西能登呂砲台
Battery Nishinotoro
96式15cmカノン4門
38式野砲4門
      海軍宗谷防備衛所
Soya Hydrophone Station
97式水中聴音機沿岸用5基
海軍西能登呂防備衛所
Nishinotoro Hydrophone Station
97式水中聴音機沿岸用5基
  宗谷砲台  Battery Soya  クリッカブルマップ
観測所
Observation Post
観測所附属発電所及器材置場
Power Plant & Storehouse
地下施設
Air Raid Shelter
火薬庫Ⅰ
Gunpowder Magazine No.1
火薬庫Ⅱ
Gunpowder Magazine No.2
↑ 宗谷要塞一般図
出典:国立国会図書館デジタルコレクション 陸軍築城部本部編『現代本邦築城史』1943,第一部 第一巻 第一章 築城沿革 附録 コマ番号888
■年表                                        ▼ クリックで開閉 ▲
1905(明治38)年9月5日 日露戦争の講和条約であるポーツマス条約が調印された。この条約では、
第九条
露西亜帝国政府ハ薩哈嗹(=サハリン)島南部及其ノ附近ニ於ケル一切ノ島嶼並該地方ニ於ケル一切ノ公共営造物及財産ヲ完全ナル主権ト共ニ永遠日本帝国政府ニ譲与ス其ノ譲与地域ノ北方境界ハ北緯五十度ト定ム該地域ノ正確ナル境界線ハ本条約ニ附属スル追加約款第二ノ規定ニ従ヒ之ヲ決定スヘシ
日本国及露西亜国ハ薩哈嗹(=サハリン)島又ハ其ノ附近ノ島嶼ニ於ケル各自ノ領地内ニ堡塁其ノ他之ニ類スル軍事上工作物ヲ築造セサルコトニ互ニ同意ス又両国ハ各宗谷海峡及韃靼(=タタール)海峡ノ自由航海ヲ防礙(=妨害)スルコトアルヘキ何等ノ軍事上措置ヲ執ラサルコトヲ約ス
と規定されおり、日本はロシアから南樺太(サハリン)を得たが、南樺太に要塞施設を築城することは禁じられた。また、宗谷海峡と間宮海峡の自由航海を妨げる軍事上の措置も禁じられたため、北海道の宗谷岬に要塞施設を築城することも、外交上できなくなった。
1930(昭和5)年 「宗谷臨時要塞」の建設計画が立案された。
1931(昭和6)年9月18日 関東軍が柳条湖事件を起こし、日本政府の意向に反して中国東北部を占領。(満州事変)
1932(昭和7)年3月1日 満州国が建国された。
1933(昭和8)年3月11日 参謀本部が「要塞再整理及東京湾要塞施設復旧修正計画要領」を調製した。
  第一 一般方針
一般情勢ノ変化ニ伴フ国防上ノ要求特ニ防備制限区域ニ対スル兵器ノ整備、防空兵器増備ノ必要ニ基キ且戦術ノ変遷並技術ノ進歩ニ鑑ミ要塞兵備ノ改善ノ必要ヲ生セル為大正十二年ノ要塞再整理要領及東京湾要塞施設復旧計画ニ所要ノ修正ヲ行フ其要点左ノ如シ
二 宗谷海峡亦平時ニ防御施設ヲ制限セラレアリト雖日本海ノ一主要門口タルヲ以テ之ヲ防備制扼シ朝鮮海峡要塞系及津軽要塞ト相俟チテ日本海ニ対スル敵艦船ノ跳梁ヲ防遏スル為戦時宗谷要塞ノ建設ヲ予定シ所要ノ兵器ヲ整備ス
  第三 要塞ノ兵備
~中略~
要塞総予備兵器
 宗谷及室蘭臨時要塞充当用並全要塞ノ為必要ナル防空用兵器等ヲ整備ス
一 宗谷臨時要塞
 本要塞ハ宗谷海峡ニ於ケル敵艦船ノ航通ヲ防遏スヘキ目的ヲ有スルモ日露条約ニヨリ防備ヲ制限セラレアルヲ以テ臨時建設スル関係上戦時迅速整備砲可能ナル移動式大口径加農二門及中口径加農若干ヲ防御ノ骨幹トシ且要塞自衛ノ為小口径砲若干ヲ整備ス

満州事変以降、ますます悪化する国際情勢から、宗谷臨時要塞の築城が現実味を帯びてきたため、要塞に充当する火砲を準備することとなった。この時点では、宗谷砲台の備砲には、90式24cm列車カノン2門と45式15cmカノン4門、西能登呂砲台の備砲には38式10cmカノン4門が想定されていた。
1933(昭和8)年3月27日 日本が国際連盟脱退を通告した。
1936(昭和11)年9月17日 参謀本部が「要塞再整理及東京湾要塞施設復旧再修正計画要領」を調製した。
極東蘇国海軍力ノ急速ナル復活並空中勢力ノ激増ニ鑑ミ本邦要塞整理ノ重点ヲ更ニ朝鮮海峡要塞系ニ集中シ以テ大陸作戦ノ動脈ヲ確保スルヲ要スルト共ニ本年末太平洋防備制限撤廃ノ新情勢ニ応シ太平洋作戦根拠地確保ノ為所要ノ防備充実ノ要アルヲ以テ左記要領ニ基キ昭和八年ノ要塞再整理及東京湾要塞施設復旧修正計画要領ニ所要ノ再修正ヲ行フ
日本海ト外海トノ航通ヲ妨害スル為朝鮮海峡要塞系ト相俟チテ津軽及宗谷海峡ニ必要ナル一部ノ海面防御施設又ハ之カ準備ヲ行フ
別紙 要塞建設ノ目的一覧表 (一部抜粋)
宗谷(要塞) 日本海ト外海トノ航通ヲ制限シ北海道ト樺太トノ連絡拠点ヲ確保シ之カ為海軍ト協同シ宗谷海峡ニ於ケル敵艦船ノ航通ヲ妨害シ上空及海上ヨリスル敵ノ攻撃ニ対シ稚内港ヲ掩護ス

ウラジオストクのソ連海軍力が増強されたため、万一戦争となれば、海上交通路を遮断される危険性が高まった。そこで、敵艦船の活動を阻止し海上交通の安全を確保するため、要塞の兵備に見直しが入った。宗谷臨時要塞に準備すべき兵備については、宗谷砲台に96式15cmカノン4門と150cm探照灯1基、西能登呂砲台に96式15cmカノン4門と150cm探照灯1基、と変更された。
1937(昭和12)年7月7日 日中戦争の発端となる盧溝橋事件が起きた。
1937(昭和12)年8月1日 参謀本部が「要塞再整理及東京湾要塞施設復旧再修正計画要領細項計画」を調製した。
宗谷臨時要塞の宗谷砲台と西能登呂砲台については、砲座のみを平時に整備することとされた。
1938(昭和13)年9月21日 参謀総長 載仁親王より「昭和十四年度 帝国陸軍 国土防衛計画訓令」が出される。この時点で計画されていた宗谷臨時要塞の守備部隊は次の通り。
宗谷要塞司令部
第4師団の後備歩兵一中隊
宗谷要塞重砲兵連隊
第3師団の後備工兵一中隊(二小隊欠)
第5師団の陸上輸卒隊一分隊
第1師団の建築輸卒隊一隊(一分隊欠)
宗谷陸軍病院

また、「昭和十四年度 帝国陸軍 国土防衛計画」では、やむを得ずソ連と戦争する場合には、宗谷と室蘭に臨時要塞を建設すること、アメリカと戦争する場合には、まず中城湾・狩俣・船浮・根室・室蘭に臨時要塞を建築してから、宗谷臨時要塞を建築することとされた。
1939(昭和14)年5月11日 満州国とモンゴルの国境紛争が激化。「ノモンハン事件」と称される日ソ両軍の大規模な武力衝突に発展した。
1939(昭和14)年8月20日 参謀本部が「宗谷要塞ノ宗谷及西能登呂砲台、弾薬庫、通信網並予備兵器格納庫建設要領書」を調製した。
     其一 宗谷砲台
一 任務
  西能登呂砲台ト相俟チテ宗谷海峡ニ於ケル敵艦船ノ航通ヲ妨害シ我カ海上航通ヲ掩護ス
二 位置
  宗谷岬
三 築設要領
  1.本砲台ニハ九六式十五糎加農四門ヲ備フ
  2.砲台ノ首線ハ概ネ真方位十四度トシ射撃区域ハ首線ノ左右ヲ成ルヘク広ク直接照準シ得ル如クス
    砲側庫ハ之ヲ設ケス
  3.観測所ハ砲台附近ニ設ケ九六式測遠機ニ依ル射撃設備ヲ具備セシム
    尚所要ニ応シ軽易ナル補助観測所ヲ設ク
  4.電灯所ハ之ヲ砲台附近ニ設ケ百五十糎電灯一基ヲ備フ
  5.砲台附近ニ約二〇〇名ヲ収容スル兵舎ヲ設ケ平時之ニ火砲及砲具等ヲ格納ス
     其二 西能登呂砲台
一 任務
  宗谷砲台ト相俟チテ宗谷海峡ニ於ケル敵艦船ノ航通ヲ妨害シ我カ海上航通ヲ掩護ス
二 位置
  西能登呂岬
三 築設要領
  1.本砲台ハ九六式十五糎加農四門ヲ備フ
  2.砲台ノ首線ハ概ネ真方位一九四度トシ射撃区域ハ首線ノ左右ヲ成ルヘク広ク直接照準シ得ル如クス
    砲側庫ハ之ヲ設ケス
  3.観測所ハ砲台附近ニ設ケ九六式測遠機ニ依ル射撃設備ヲ具備セシム
  4.電灯所ハ之ヲ西能登呂岬ニ設ケ百五十糎電灯一基ヲ備フ
  5.砲台附近ニ約二〇〇名ヲ収容スル兵舎ヲ設ケ平時之ニ火砲及砲具等ヲ格納ス
     其三 弾薬庫
所要ノ警備用弾薬格納施設ヲ宗谷及西能登呂ニ設ク
     其四 通信網
要塞司令部予定地ト各施設間ニ所要ノ通信網ヲ設ク
但シ海底線ハ之ヲ除ク
     其五 予備兵器格納庫
所要ノ予備兵器(宗谷及西能登呂地区充当ノモノヲ除ク)格納庫ヲ稚内ニ設ク
     其六 其ノ他
諸施設ハ特ニ秘匿ニ努メ且気象ノ特性ヲ顧慮ス

この日、「ノモンハン事件」で、ソ連軍が機械化部隊による大攻勢を開始した。結果、日本軍は第23師団が壊滅する大敗を喫した。以後、日本はソ連との開戦を避け、南進に舵を切っていくこととなり、アメリカとの対立が深刻化した。
1939(昭和14)年8月23日 独ソ不可侵条約が締結された。
1939(昭和14)年9月1日 ドイツ軍がポーランドに侵攻し、第二次世界大戦に発展した。
1939(昭和14)年9月16日 「ノモンハン事件」の停戦協定が成立した。
1939(昭和14)年12月22日 陸軍築城部本部長野口正義が陸軍大臣畑俊六に「宗谷要塞宗谷地区及西能登呂地区防御営造物新築工事実施ノ件伺」を提出。
1940(昭和15)年2月2日 陸軍大臣より陸軍築城部本部長へ、前年12月に提出された「宗谷要塞宗谷地区及西能登呂地区防御営造物新築工事実施ノ件伺」の通り実施するよう指令。陸軍築城部本部が、宗谷砲台と西能登呂砲台の築城工事に向けた準備を開始した。
1940(昭和15)年8月10日 宗谷砲台と西能登呂砲台の本格的な築城工事が開始された。
1940(昭和15)年9月27日 日独伊三国同盟が成立した。
1940(昭和15)年10月23日 宗谷砲台と西能登呂砲台で、それぞれ96式15cmカノン2門の砲床が完成した。
1941(昭和16)年1月16日 陸軍築城本部より築城工事を引き継いだ北部軍が、稚内に「陸軍稚内倉庫建築事務所(秘匿名)」を設置した。
地区 建築内容
クサンル 要塞司令部(現・稚内市緑1 稚内南小学校の位置)
陸軍病院(現・稚内市こまどり2 国立療養所稚内病院の位置)
恵比須 10cmカノン一個中隊分の兵舎
砲床
観測所
声問 野砲一個中隊分の兵舎
宗谷岬 連隊本部、大隊本部、15cmカノン一個中隊分の兵舎
砲床
観測所
12cm榴弾砲一個中隊分の兵舎
西能登呂岬 大隊本部、15cmカノン一個中隊分の兵舎
砲床
観測所
野砲一個中隊分の兵舎

砲台建設中に猛吹雪で設計図が行方不明となり、雪解け後に住民が発見し届けられたという裏話がある。
1941(昭和16)年6月22日 独ソ不可侵条約を破って、ドイツ軍がソ連へ侵攻を開始。独ソ戦となった。
1941(昭和16)年8月13日 陸支機密第173号として、陸軍大臣東條英機より陸軍築城部本部長野口正義へ、「宗谷要塞防御営造物新築工事実施ノ件」が達せられる。「昭和十六年度臨時要塞建設要領書」に示されたもののうち、工事中または工事終了したものを除いてすぐに着手し、12月末日までに完成させるようにとの内容。
1941(昭和16)年8月15日 陸軍大臣東條英機は、8月21日が編制第一日となるように宗谷要塞司令部(兵員55名・編制担任は津軽要塞司令部)、宗谷要塞重砲兵連隊(兵員716名・編制担任は函館要塞重砲兵連隊)、宗谷陸軍病院(兵員16名・編制担任は津軽要塞司令部)の臨時編制令を出した。
1941(昭和16)年9月 宗谷砲台と西能登呂砲台が竣工。
少し遅れて各砲台に96式15cmカノンを4門ずつ配備。
1941(昭和16)年11月6日 宗谷要塞防空隊の編制。88式7cm高射砲2門を配備。
1941(昭和16)年11月8日 軍令陸甲第81号により、宗谷要塞司令部(兵員128名)、宗谷要塞重砲兵連隊(兵員805名)の編成が改正され、それぞれ増強された。
部隊名 部隊長名 配置 装備等
宗谷要塞司令部 佐沢 秀雄 大佐 クサンル  
宗谷要塞重砲兵連隊 連隊本部 平野 恒三郎 中佐 宗谷岬 38式12cm榴弾砲4門
92式重機関銃1挺
(高射用具附属)
93式150cm探照灯1基
第1大隊 大隊本部 隈元 義徳 少佐
第1中隊 斉藤 広吉 中尉 96式15cmカノン4門
第2中隊 寺田 中尉 38式野砲6門
第3中隊 高野 章一 中尉 恵比須 38式10cmカノン4門
38式12cm榴弾砲2門
93式150cm探照灯1基
第2大隊 大隊本部 北村 善四郎 大尉 西能登呂岬 93式150cm探照灯1基
第4中隊 北村 中尉 96式15cmカノン4門
第5中隊 高橋 中尉 38式野砲6門
第6中隊   声問 38式野砲6門
38式12cm榴弾砲2門

1941(昭和16)年12月8日 日本軍がマレー半島上陸と真珠湾攻撃を行い、太平洋戦争が始まった。
1942(昭和17)年9月7日 軍令陸第73号により、宗谷要塞重砲兵連隊が改編された。それまでの2個大隊・6個中隊編成から4個中隊(兵員603名)の規模に縮小された。※このとき抽出された野砲火力は北千島へ転用された。
部隊名 部隊長名 配置 装備等 備考
連隊本部 平野 恒三郎 中佐 宗谷岬    
第1中隊 斉藤 広吉 中尉 宗谷岬 96式15cmカノン4門
38式12cm榴弾砲2門
(旧第1中隊をもとに編制)
(旧第2中隊主力は転出)
第2中隊 北村 善四郎 大尉
(のち高野 章一 中尉)
西能登呂岬 96式15cmカノン4門
38式野砲2門
(旧第4中隊をもとに編制)
(旧第5中隊主力は転出)
第3中隊 高野 章一 中尉
(のち坂元 義信 中尉)
(のち岩田 周蔵 中尉)
恵比須 38式10cmカノン4門
38式12cm榴弾砲2門
 
第4中隊 工藤 良吉 中尉 声問
※1945年6月に
 宗谷岬へ
38式野砲4門
38式12cm榴弾砲2門
(旧第6中隊が改称)

1943(昭和18)年3月1日 佐沢秀雄大佐が宗谷要塞司令官を退任。宗谷要塞重砲兵連隊長である平野恒三郎中佐が、宗谷要塞司令官を兼務することとなった。
1943(昭和18)年7月4日 夜、荒天を利用して、宗谷臨時要塞や防備衛所に発見されることなく、アメリカの潜水艦3隻(Plunger SS-179、Permit SS-178、Lapon SS-260)が浮上したまま宗谷海峡を通過し、日本海に侵入した。日米開戦後に、アメリカの潜水艦が日本海に侵入した初のケースとなった。
1943(昭和18)年8月16日 宗谷海峡に出現した敵潜水艦に対し、西能登呂砲台と宗谷砲台の96式15cmカノンが計85発を発射したが、戦果なし。
※秘匿のため、それまで試射が実施されていなかったため命中しなかった。
1943(昭和18)年9月 宗谷要塞防空隊が新設の室蘭防衛隊に配属となり、室蘭製鉄所を守るため転出。
1943(昭和18)年9月20日 アメリカの潜水艦2隻(Wahoo SS-238、Sawfish SS-276)が宗谷海峡を浮上突破し、日本海に侵入した。
1943(昭和18)年10月11日 宗谷海峡を日本海からオホーツク海へ抜けようとしたアメリカの潜水艦ワフー(Wahoo SS-238)を西能登呂砲台と宗谷砲台が砲撃、海軍航空隊及び駆潜艇が続いてこれを攻撃し沈没させた。ワフーが撃沈されたことにアメリカ軍に衝撃を受けたようで、1945年6月のバーニー作戦まで、アメリカの潜水艦が日本海に侵入することはなかった。
※当時、宗谷要塞司令部では、司令官である平野恒三郎中佐が北方軍部隊長会議出席で不在のため、高級部員の隈元義徳少佐が代行して要塞を指揮した。
1945(昭和20)年3月9日 宗谷要塞司令官に芳村覚司大佐(のちに少将)が着任した。
1945(昭和20)年5月25日 第42師団が中千島より宗谷地区に転進(退却)した。その後、第42師団は、宗谷砲台の背面防御のために、歩兵第129連隊(豊岩-丸山-珊内の線)と歩兵第130連隊(東浦-萌間山-宗谷の線)を配置した。
1945(昭和20)年6月25日 6月5日に対馬海峡から日本海に侵入し、通商破壊作戦(バーニー作戦)を行っていたアメリカの潜水艦8隻が、25日0時頃、宗谷海峡を浮上突破しオホーツク海へと抜けた。
※濃霧による視界不良のため、宗谷臨時要塞は浮上した潜水艦を発見できず、宗谷海峡に設置された機雷堰も、当時まだ中立国だったソ連船舶の交通を妨げないよう深々度に敷設されていたため、浮上した潜水艦には全く効果が無く、通過を許してしまった。
1945(昭和20)年7月上旬 第42師団が宗谷要塞築城計画を策定し、露天砲台だった宗谷要塞の砲台を地下砲台にする工事や、要塞防衛のための野戦陣地の構築に着手。※終戦により、これらの工事は未完に終わった。
1945(昭和20)年7月16日 この時点での、第5方面軍戦闘序列から宗谷要塞守備隊編成を抜粋。
部隊名 部隊長名 配置
宗谷要塞司令部 芳村 覺司 少将 クサンル
独立歩兵第649大隊 伊崎 秀雄 大尉 宗谷岬 日魯工場
第3要塞歩兵隊 端 健之助 大尉 山下通
第4要塞歩兵隊 淺田 一郎 大尉 山下通
宗谷要塞重砲兵連隊 平野 恒三郎 大佐 宗谷岬
独立野砲兵第37大隊 北村 善四郎 少佐  
特設警備第307中隊 土屋 芳太郎 大尉 西能登呂岬
特設警備第309中隊 橋本 正 大尉 礼文島
特設警備第310中隊 能登 龍太郎 大尉 利尻島
宗谷陸軍病院 平野 五郎 中尉 クサンル
特設警備第327中隊 松井 虎市 中尉 浜頓別
第304特設警備工兵隊 古東 鐵二 中尉 浅茅野
1945(昭和20)年8月9日 日ソ中立条約を破ってソ連軍が南樺太に侵攻を開始した。
1945(昭和20)年8月14日 日本は連合国側に、ポツダム宣言を受諾して無条件降伏することを通告。
1945(昭和20)年8月15日 玉音放送。各特設警備中隊が復員。
1945(昭和20)年8月20日 南樺太の真岡にソ連艦隊が艦砲射撃し上陸進攻。武装解除中の旧日本軍は停戦を求めるが、ソ連軍はこれを拒否し攻撃を継続。
1945(昭和20)年8月22日 南樺太からの疎開者(引揚者)を乗せた緊急疎開船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)が、留萌沖の海上で、ソ連の潜水艦2隻(L-12、L-19)から攻撃され、小笠原丸と泰東丸が沈没し、1,708名以上が犠牲となった。
西能登呂岬の南方海上でも、疎開者(引揚者)輸送のために回航中の能登呂丸がソ連機3機の雷撃を受けて沈没した。
1945(昭和20)年8月24日 ソ連軍が南樺太の占領を完了。その後、西能登呂砲台の守備隊(第2中隊)がシベリアに抑留された。
1945(昭和20)年9月7日 独立歩兵第649大隊1,000名、独立野砲兵第37大隊541名が復員を開始。
1945(昭和20)年9月17日 宗谷要塞重砲兵連隊530名、第3要塞歩兵隊118名、第4要塞歩兵隊118名が復員を開始。
1945(昭和20)年9月22日
宗谷要塞司令部104名が復員を開始。
宗谷臨時要塞 
宗谷砲台 宗谷砲台 観測所 観測所附属発電所 地下施設 火薬庫Ⅰ 火薬庫Ⅱ