御殿山第二砲台  Battery Gotenyama No.2

↑ 御殿山第二砲台の28cm榴弾砲 函館市中央図書館 所蔵
 1922(大正11)年7月、摂政宮裕仁親王(のちの昭和天皇)が函館要塞へ行啓。函館重砲兵大隊による28cm榴弾砲の実弾射撃演習を台覧された。これを記念して、軍御用達の写真屋「規光堂」が撮影したもの。行啓記念にこの写真をもらった函館重砲兵大隊の越中谷安太郎氏が、戦後図書館に寄贈した。※この実弾射撃演習の際、陸軍兵器本廠より堅鉄弾(217.66kg)24発が特別支給された。
↑ 米軍が撮影した御殿山第二砲台 写真提供:工藤洋三 様
 米軍(戦略爆撃調査団)が1945(昭和20)年10月14日に撮影した御殿山第二砲台の様子。第一・第二砲座にあった4門の28cm榴弾砲はすべて砲身が切断された状態となっている。写真奥には観測所が、通路には、調査団が使用したものと考えられるジープが写りこんでおり、撮影時点ではまだ、砲台のトンネルや掩蔽部などが破壊されていないことが分かる。
※この写真は、空襲・戦災を記録する会全国連絡会議事務局長の工藤洋三様よりご提供いただきました。貴重な写真をありがとうございました。
 ※Final report. Report No. 106a, USSBS Index Section 2のコマ番号13(国立国会図書館デジタルコレクション)でも閲覧可能。
 
↑ 1898(明治31)年5月の段階の設計図 JACAR Ref.C03023115400、密大日記 明治31年(防衛省防衛研究所)
 御殿山第二砲台の初期段階の設計図。タイトルに「第二」の文字がないが、これには理由がある。当初、この「御殿山第二砲台」は「御殿山砲台」として設計されており、この時点では「御殿山第一砲台」を築城する構想がまだ無かった。その後「薬師山砲台」に28cm榴弾砲を据え付ける計画が、途中で変更されて、函館山の山頂に首砲台を設置してその附属砲台とすることが決定し、その山頂の首砲台が「御殿山第一砲台」と名づけられ、「御殿山砲台」は「御殿山第二砲台」に名称が変更されたのである。この段階の図面では、左翼観測所への階段麓に「附属室」が計画され、右翼の掩蔽部の数が一つ少なく、砲台出入口のトンネル通路もないなど、後の施工とは若干の違いがある。
↑ 御殿山第二砲台の配置図 地図・空中写真閲覧サービス
 1948(昭和23)年4月23日にアメリカ軍が撮影した空中写真に加筆しました。終戦時には、第一砲座と第二砲座に、計4門の28cm榴弾砲が残されていた。(つまり、図の6門のうち、右上から順に4門までが残されていた。)
 
つづく(砲台の入口へ)
 
■地図                                        ▼ クリックで開閉 ▲
 夏季の日中は、函館山登山道路を自家用車でも通行でき、しかも、この砲台の前に駐車場が整備されているので訪ねやすい。山頂展望台(御殿山第一砲台)からの眺めを満喫した後、帰り道に寄るのがおすすめ。
■年表                                        ▼ クリックで開閉 ▲
1897(明治30)年11月 函館要塞砲兵大隊の編成。
1898(明治31)年7月27日 勅令第百七十六号として「要塞近傍ニ於ケル水陸測量等ノ取締ニ関スル件」が公布。
1898(明治31)年9月 御殿山第ニ砲台の起工。
1898(明治31)年9月28日 陸軍省告示第十一号により函館要塞周辺区域が明示された。
1899(明治32)年7月14日 法律第百五号として「要塞地帯法」が公布。
1899(明治32)年8月11日 陸海軍省告示により函館要塞地帯が明示された。
1900(明治33)年4月 函館要塞司令部開庁。
1901(明治34)年2月 御殿山第ニ砲台の竣工。
1901(明治34)年11月 御殿山第ニ砲台に、28cm榴弾砲6門据え付け完了。
1903(明治36)年12月31日 陸軍大臣より函館要塞射撃準備の内達。
1904(明治37)年1月17日 御殿山第一・第二砲台、千畳敷砲台の射撃準備完了。
1904(明治37)年2月4日 御前会議でロシアとの国交断絶・開戦が決定。
1904(明治37)年2月5日 函館要塞・対馬要塞・佐世保要塞・長崎要塞・澎湖島要塞に動員下令。
東京湾要塞・由良要塞・広島湾要塞・舞鶴要塞・下関要塞・基隆要塞に警急配備下令。
1904(明治37)年2月9日 日露戦争勃発。
1904(明治37)年2月12日 函館戦時指揮官に函館要塞司令官秋元盛之大佐が任命された。
1904(明治37)年2月13日 ロシアのウラジオストク艦隊が津軽海峡西口付近に現れ、日本の商船名古浦丸を撃沈。
1904(明治37)年2月14日 函館要塞の本戦備完了。
勅令第三十六~三十九号をもって、長崎要塞地帯、佐世保要塞地帯、対馬及びその沿海、函館要塞地帯が「臨戦地境」と定められ「戒厳ヲ行フコトヲ宣告」された。
1904(明治37)年7月 ウラジオストク艦隊が、20日に津軽海峡を東に抜け、30日に西に抜けた。同艦隊は函館要塞に近づかなかったため戦闘は無し。要塞があると敵艦が近づかない戦闘抑止力が証明され、函館は無事だったが、敵艦の津軽海峡通過によって、一時青函航路が麻痺し北海道が孤立した。
※ウラジオストック艦隊はその後8月14日の蔚山沖海戦で壊滅。
⇒ このウラジオストク艦隊が津軽海峡を通過した件について、「函館要塞は役に立たなかった」と記述している書物があるが、その認識は誤りである。「函館山の要塞砲(28cm榴弾砲)の射程が短くて届かなかった」と考えるのではなく、「函館山に要塞があったおかげで、ウラジオストク艦隊は、函館湾を攻撃・占拠するどころか近づくことすらできなかった」というのが実際のところである。要塞の最大の目的である「敵軍ヲシテ本湾ヲ利用セシメサル事」(明治31年『函館要塞防御計画書』)について、十分にその機能を果たしたといえる。
1905(明治38)年 1月、旅順要塞のロシア軍が降伏。5月、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊が壊滅。
1905(明治38)年9月5日 ポーツマス条約調印(日露戦争終結)。
1924(大正13)年7月 御殿山第二砲台の28cm榴弾砲6門中2門を陸軍兵器本廠へ返納することが決定。
1927(昭和2)年4月1日 「函館要塞司令部」が「津軽要塞司令部」と改称。陸海軍告示第二号によって「函館要塞地帯」は「津軽要塞地帯」と改められた。
1928(昭和3)年8月28日 「御殿山第二砲台」を廃止し「御殿山演習砲台」に用途変更するように、軍務局防備課より津軽要塞司令官へ達案。
1941(昭和16)年12月8日 太平洋戦争(大東亜戦争)勃発。
この頃には、大間崎砲台と汐首岬砲台による津軽海峡東口封鎖、白神岬砲台と竜飛崎砲台による同海峡西口封鎖が完成していた。そのため、函館山には演習用や緊急時対策に残した御殿山第ニ砲台の28cm榴弾砲4門と、千畳敷砲台の同砲2門、潜水艦対策に立待岬に据え付けられた45式15cmカノン1門以外に備砲はなかった。
1944(昭和19)年 津軽海峡に敵潜水艦を発見。御殿山第二砲台の28cm榴弾砲4門より計8発の砲撃。戦果不明。
1946(昭和21)年5月 函館山の一般開放。
2001(平成13)年10月
「函館山と砲台跡」が北海道遺産に選定。
■更新履歴・外部リンク                ▼ クリックで開閉 ▲
■更新履歴
  2003年2月23日 公開 ⇒ 2018年8月6日 リニューアル
■外部リンク
  なんだか函館(御殿山第二砲台)
  御殿山第二砲台 1     2     3     4     5     6     7     8     9